日本財団 図書館


 

WP2:Report on RNP Definition Review、(Ad Hoc Group Rapporteur、米国)、用語の定義、Flimsy1と共にマニュアル付録Aに取り入れることになった。
WP13:Containment and RNP、(Jhon Ackland、米国)、航空機製造会社の見地からのコンテインメントサーフェス内におけるTSE(Total System Error)の構造要素の検討、TSEはNavigation System Error(NSE)およびFlight Technical Error(FTE)からなることが再確認された。
WP14:Relarioship between Aircraft and Non−aircraft Elements used to Conduct RNP Operations、(Jhon Ackland、米国)、これも航空機製造会社の見地からの航空機と非航空機要素についてのRNPパラメータの運航上の利点からの検討。空域の最適利用。RNP運航方式周知の容易性。認可条項の明確化などを勧告。
議題2.2 RNPにおける角度偏差/距離偏差による規定案の検討(WP3)
WP3:Angular and Linear Type RNP Methodologies、(J.C.Lawson、英国)、英国による距離偏差によるトンネル形状定義の提案。ロンドン会議からの懸案事項。英国はRNPの利点の活用から、米国はILS/MLSとの両立性からそれぞれ距離方式と角度方による定義を主張した。
議題2.3 OCP(障害物回避パネル)による検討(WP16)
WP16:Considerations from the Obstacle Clearance Panel,(James W.Gegory、カナダ)、進入復行時のOCS設定モデルの構築の要求。OCPメンバーとの検討会議の開催を提案。
議題2.4 WP6に関する事項(WP4、5、6)
WP4:Methodology for Assesment of the Accuracy Parameter、(G.joyner、米国)、ILS/MLS誤差解析で用いられるスライディングウインドウ手法のRNP誤差への適用時の問題点(フィルターレスポンスの関係から、サンプリングレートがパラメータとして必要になること、縦方向の誤差規定が無いことなど)について述べている。
WP5:Comparison of RNP Accuracy Values With PANS OPS Collision Risk Model Resu1ts、(G.joynse、米国)、PANS−0PSのコリジョンリスクモデルをRNPOPB(Outer Operational Boundary)に適用させた場合の検討。
WP6:VNAV RNP Considerations,(G.joyner、米国)、3D−RNAVにおけるVNAV精度の規定案。エンルート、ターミナル、進入着陸フェイズにおけるVNAVの要求精度を提案している。
議題2.5 その他
なし。
議題3. 第1回サブワーキンググループ会議のWPの検討(WP7、9)
WP7:Review of RNP,SARPs and Guidance Material Implications Contained in WPs

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION